- ヒアリに噛まれたら・刺されたらどうなる?
- 痛い症状への対処法まとめ
世界の侵略的外来種のワースト100に名を連ねているヒアリ。
北米・南米・東南アジアの生き物と思って安心してはいけません。
輸入のコンテナなどにまぎれて、ニホンでも数回発見されたことがあるのですから!
噛まれると死に至ることもあるという、ヒアリの生態について、詳しく調べてみました。
ページの目次
ヒアリに噛まれたら、刺されたらどうなる?
ヒアリって「火のアリ」とも言われ、文字通り刺されると烈火のごとくかゆみだします。
ヒアリってニホンでは珍しいですが、アメリカでは普通にその辺の民家とかにもいる生き物。
アメリカ旅行とか留学とか行ったら、「なんかに刺されてかゆくてかゆくて…!」というのはよくきく話。
刺された瞬間は、「線香の先でジュッと焼かれたような痛み」ともいわれています。
大の大人でも悲鳴を上げるレベルの衝撃の痛み。
刺されたり噛まれた箇所は水ぶくれで、足などは倍に膨れ上がることもあるとか。
蚊に刺された痛みや腫れ、かゆみの何十倍とも言われていますが、痛みやかゆみには個人差もあります。
死ぬこともある
ヒアリは蜂の毒と同じように、アナフィラキシーショックを引き起こします。
過去にヒアリに刺されたことのある人が再びヒアリに刺されることによって、初回刺されるよりも深刻な全身症状が現われるのです。
吐き気・めまい・じんましんなど、現われる症状は人それぞれ。
稀に呼吸困難で死に至ることもあるため、注意が必要です。
痛い症状への対処法まとめ
ヒアリに刺されたときにどうすれば良いのか。
ヒアリは北アメリカ、南アメリカ、東南アジア、中国、オーストラリアなどに生息しているものの、日本では一般的に見かけない生き物です。
たまに海外からのタンカーが到着した際に、タンカーの中にヒアリが巣を作っていたなどとニュースになりますよね。
そんなときにヒアリ注意報的なものが期間的に日本を座巻しますが、その後の生息はあまり耳にしません。
しかし、万が一刺されたときの対処法を、症状の軽い順に見て行きましょう。
- 軽い:刺されたときの激しい痛み。その後の激しいかゆみ。患部の腫れ
- 中度:刺されて数分から数十分で、腫れとじんましん
- 重度:刺されて数分から数十分で、呼吸困難や血圧低下などのアナフィラキシー症状
引用元:環境省HP
そして重度を超えると、命に関わることもあります。
たかがアリ、と甘く見ては絶対にいけません!日本のアリとは違いますから。
症状の軽い人ならば、昼にヒアリに噛まれてかゆみに悩まされたとしても、夜にはかゆみが治まっているという程度。
それ以上、傷みやかゆみ、重症化の症状が続くようならば、すぐに専門機関を受診しましょう。
ヒアリに噛まれたら、何科にいく?
ヒアリに噛まれたときは、蜂やマダニに噛まれたとき同様、皮膚表面の症状を見てもらうために、皮膚科に行くといいでしょう。
しかし、アナフィラキシーショックの症状が出ているときは、問答無用で救急車です!
119番を呼ぶことで、緊急対応してもらいましょう。
ヒアリの日本上陸
2018年6月に大阪でヒアリ
6月16日(土)に特定外来生物であるヒアリ(Solenopsis invicta)と確認されましたので、お知らせします。
当該ヒアリは、中国の蛇口港を出港し、香港港を経由後、大阪港で陸揚げされ、陸路で岸和田市の事業者敷地に搬入されたコンテナ内において発見されたものです。また、その後、大阪港に返送されたコンテナ内からもヒアリが発見されています。
発見された個体については、既に殺虫処分を実施しており、発見地点周辺には、殺虫餌(ベイト剤)及び粘着トラップを設置しています。引用元:環境省HP
つい先ごろ、2018年の6月16日に、中国船から搬入したコンテナの中でヒアリ2000匹ほどの群集を発見。
即座に殺虫処分をしたそうです。
その際に、作業員数名がヒアリに噛まれる被害があったそうですが、重症化はしなかったとのこと。

それにしても2000匹も、陸揚げするまで気がつかないって怖いですよね。
ヒアリをカギ分ける犬
毎日輸入品を積んだコンテナが、日本の各港に何千・何万と積み上げられる現代、どこにヒアリが乗り込んでいるかわかりませんよね。
しかしヒアリは特定侵略外来種ワースト100に名を連ねる、とにかく繁殖力や生命力の高い生き物。
一度日本に上陸して、生き延びてしまったら大変です。
今もどこかの山の中に、ヒアリがひっそりと地中化で勢力を拡大しているかもしれません。
そうなると、日本の生態系も大いに脅かされることでしょう。
そこで、目視できない犬をヒアリ発見のために港に配置する案も検討されているとか。
この「ヒアリ探知犬」は、台湾やオーストラリアでもヒアリ発見に貢献しているため、効果が期待できそうですね。
ヒアリ相談ダイヤル
「アリにかまれた。ものすごく痛かったし、かゆみだした。」
「山の中で、異様に大きなアリ塚をみた。」
など、我々一般市民も「なにこれ?ジャングルの中にいるようなありの巣!」という異様自体を発見したら、すぐに駆除を専門とした機関に連絡する必要があります。
…が、「ヒアリ駆除ってどこがやってくれるの?保健所?」
と、一般市民は連絡先がわからずに戸惑いますよね。

110番とかじゃありません、ちなみに。
保健所も、自治体によっては対応してくれるかもしれませんが、ヒアリはたった一匹の羽蟻すらも残さず駆除する必要のある生き物。
専門家に確実に対応して欲しい!と願うのであれば、環境省が用意している「ヒアリ相談ダイヤル」にかけましょう。
- 名前:ヒアリ相談ダイヤル
- 番号:0570-046-110
- 受付曜日:月、水、金、土、日、祝(年末年始はお休み)
- 受付日時:9:00~17:00
ヒアリの見た目と性格
ヒアリの体長は2~6mm。
色は赤茶色ですが、女王アリはもうちょっと違う色のこともあるようです。
数十万匹もの集団で一つの巣(社会)を形成。
その組織力・統率力・女王への忠誠心はすさまじく、駆除したと思っていても、たった一匹の羽蟻を逃せば再び別の場所に大きなコミュニティを築き上げます。
人的被害は?
もともとヒアリは雑食で、花の蜜や樹液を好んで食べます。
映画に出てきそうな大きなアリ塚を作ることから不気味に見えるのだけど、人間を食べることはないと思われますよ。

死肉なら食べられちゃうかな…。
ただヒアリはすごく攻撃的で、うっかり手を触れたりすると噛み付いたり刺されたりすることは必須。
アメリカでは「外に置きっぱなしのはき物」の中とかに潜んでいて、うっかり足を入れたら刺された…ってケースもあるみたいです。
ただ、雑食ゆえか、人間の育てている食用苗なども食べつくしちゃうことが問題。
アメリカでは家畜を食べたりって被害も過去にあったため、「哺乳類を食する恐ろしい虫」という印象がどうしてもぬぐいきれませんよね。
電気系統を狂わせる?
ヒアリは、働きありはそれほど大きくないため、文明機器のあらゆるすき間に進入してしまいます。
進入するだけならともかく、その中で巣を築いちゃったりもしてきます。
信号の中とか、車の電子機器のすき間とかに巣を作られたら、当然機械は作動しなくなりますよね。

都市部にヒアリの巣を作らせちゃいけない。
発見したら、コミュニティ単位で駆除するという徹底した態勢をしかないと、甚大な被害をもたらすことは必至です。
まとめ
- ヒアリに刺されたら、激痛がはしる
- 指された箇所は猛烈にかゆみはじめる
- かゆみ部分は水ぶくれでものすごく膨れ上がる
- ヒアリに刺され、アレルギー症状を発祥する人もいる
- アレルギー症状が出たら、すぐに救急車をよぶ!
- アナフィラキシーショックを引き起こすこともある
- 中国から輸入したコンテナなどに、ヒアリが数千匹はいっていることがある
- ヒアリはコミュニティ単位で徹底的に駆除する必要がある
- 「ヒアリかな?」と思ったら、ヒアリ相談ダイヤルに連絡
日本に一般的に生息していないせいか、認知度の低いヒアリ。
しかしその被害は、上に書いてきたように甚大です。
被害拡大しないためにも、ヒアリという姿や存在を知り、刺されたときの対処法を頭に入れておいてください。
また「ヒアリかな?」という疑わしい生物を発見したら、ヒアリ相談窓口に相談することで、未然に大きな被害を食い止めることも可能です。